- 今年こそは目標を達成したいけど、まだ設定できていない
- 樺沢紫苑先生のオンラインセミナーは、どんなことをするのか興味ある
あなたは毎年、目標を設定していますか?
もし設定しているなら、その目標はちゃんと達成できていますか?
できていないのも無理はありません。
スクラトン大学の研究によると、新年の目標を達成する確率はなんと8%だそうです。
ですが、「インプット大全」や「行動最適化大全」の著者であり、精神科医でもある樺沢紫苑さんは80%の目標を実現できているそうです。
⇒「インプット大全」に関する記事はこちら
⇒「行動最適化大全」に関する記事はこちら
樺沢さんによると、もし目標を実現できていないとすれば、主な原因は以下の2つだそうです。
- 目標設定方法が間違っているから
- 目標を誰にも言わないから
では、どのように目標を設定するのが正しいのでしょうか。
目標設定方法について学ぶため、私は樺沢さんのウェブ心理塾に入塾し、「2022年を大躍進する目標実現ロケットスタートセミナー」に参加してきました。
この記事では、そのセミナーで学んだ、目標を設定するために重要な「ビジョン」を見つける方法について、まとめました。
ちなみに、今からでもセミナーを視聴することができます!
以下のリンクから、詳細をご確認ください。
⇒2022年を大躍進する 目標実現ロケットスタートセミナー
能力・強みを考える
まずは、自分が何ができるかを100個を目標に書き出してみましょう。
100個書きだしたら、その中からベスト10を選んでみましょう。
書き出すには、以下のような情報カードに書き出すのがおススメされていました。
紙に書き出すのでも可能ですが、カード1枚に1つできることを書いていくと、ベスト10を決めやすくて便利です。
ちなみに私はこのように選びました。
- TOEIC910点
- 留学した経験がある
- フルマラソン3時間18分
- 建築現場で働いた経験がある
- 転職した経験がある
- ブログを書くことができる
- 暗算が速い
- 図解が得意
- 危険物取扱者乙種4類を取得
- ディープラーニングG検定を取得
このように、自分がトップクラスでできることを書く必要はありません。
樺沢さん曰く、「小さなお山の大将」になれるもので良いそうです。
自分でベスト10を決めたら、他人に見せてみましょう。
もしかしたら、思わぬ能力の評価が高く、順位が変動するかもしれません。
私は妻に見せて、留学経験と建築現場の経験の順位が上がりました。
好きなこと・楽しいことを考える
つぎに、自分が好きだと思うこと、楽しいと思うことを、100枚を目標に書き出してみましょう。
その後、書き出したカードからベスト20を選びましょう。
こちらも同様に情報カードに書いていくのがおススメです。
私のベスト10はこちら!
- 妻と出かけること
- 美味しいご飯を食べること
- 旅行
- ドラマ鑑賞
- ランニング
- 映画鑑賞
- 成長を感じること
- 人とのコミュニケーション
- 英語を話すこと
- お酒を飲むこと
また、自分が重視する価値観を書き出しましょう。
難しかったら、オンラインセミナーで配られる価値観リストの中から、共感する言葉を選んでみましょう。
私が選んだ価値観はこちら!
- 独創
- 到達
- 気付き
- 創造
- 冒険
- 探求
- 獲得
- 家族
- 計画
- 愛
目標・夢を考える
次に行うのが、目標や夢といった、やりたいことを100枚書きだすこと。
そして、「ここで書かなかったことは一生実現できない」と考えましょう。
そう思えば、いくらでも書きたいことが思いつくのではないでしょうか?
私はこのパートが一番カードへの書き込みが止まりませんでした。
100枚書き出したら、
- 人生で実現したいことベスト10
- 2022年中に実現したいことベスト10
- 今すぐできること10個
に分けて選びましょう。
参考に、私の場合についてそれぞれ紹介します。
・人生で実現したいこと
- 妻とあと50年一緒に過ごす
- 資産1億円貯める
- プロジェクトマネージャーになる
- TOEIC990点
- ブログ収益月100万円
- 子供を私小学校に通わせる
- 毎年家族旅行に行く
- Twitterフォロワー1万人達成する
- フルマラソンで3時間切りを達成する
- ファーストクラスに乗る
・2022年中に実現したいこと
- ブログで月5万円稼ぐ
- グローバルプロジェクトに参画する
- Twitterフォロワー3000人
- 家族旅行をする
- TOEIC950点
- 妻と2人で美味しいご飯を食べに行く
- 投資収益10%以上を達成する
- GMPをマスターする
- 新規事業開発に携わる
- マラソン大会に出場する
・今すぐできること
- 1日1回ツイートする
- フォロワーと毎日コミュニケーションをとる
- 週2回ブログ更新する
- 週1回以上ランニングする
- 毎日英語記事を読む
- 先輩・上司からの学びを最大化する
- どんなに忙しくても、毎日子供の世話をする
- 週5日筋トレする
- 「ゼロ秒思考」のメモを毎日10枚書く
- 睡眠時間6時間以上を確保する
自分ができる貢献を考える
次に、あなたが社会貢献できることを20個を目標に書き出しましょう。
これが、かなり難しいです!
難しければ、頑張って5つだけでも考えて、ベスト5を書き出しましょう。
参考に、私のできる社会貢献について紹介します。
- 顧客の繁栄に貢献できる工場を建設する
- ブログ読者の英語力UPに貢献する
- 子供を立派な大人に成長させる
- ブログ読者の仕事力UPに貢献する
- フルマラソンランナーへの情報提供を行う
ビジョンを設定する
ここまで書けたら、ビジョンの設定を行います。
ビジョンとは、以下のように樺沢さんの著書で述べられています。
個人や会社の「理想の姿」「理想のイメージ」
樺沢紫苑さん著『アウトプット大全』
つまり、ビジョンは自分の未来への指針であり、正しい判断を行っていくための指針となるのです。
ビジョンが決まれば、それを達成するために何をすべきか、目標を容易に設定できるようになるはずです。
では、自分にとって何がビジョンになるのか。
今までやってきたワークを見れば、何となく浮かぶんじゃないでしょうか。
自分の能力・強み、好きなこと、望まれること、これらに共通する内容こそが、ビジョンとなるのです。
私の場合は、英語(TOEIC・留学)・ビジネス(転職・成長・コミュニケーション)・家庭・ランニングといったものが共通してキーワードになることがわかりました。
その結果、このようなビジョンを設定することができました。
工場建設エンジニアの業務を通じて世界中の人々の生活力を向上するだけでなく、その経験から得たライフハック術を発信し、ビジネスパーソンの生産性アップに貢献する
このビジョンに辿り着くまでには1週間かかりました。
1週間考えたことで、ビジョンがキレイにまとめられたんじゃないかと思います。
今年の目標を設定する
ビジョンさえ決まってしまえば、あとはそれに基づいて目標を設定するだけです!
それにここまで色々と思考を深めたので、簡単に思いつくのではないでしょうか。
目標設定において注意すべきは、
- 第三者がみて、達成したかがわかる目標にすること
- 少しだけ、難しい目標にすること
- 目標を細分化すること
私は今年の目標はこちらです。
- ブログ収入を月5万円以上まで伸ばす
- TOEIC950点以上とる
- 家族旅行に行く
目標を設定するだけでなく、目標を達成するためのToDoについても設定することが重要です。
ToDoの設定方法については、同じセミナーで『記録するだけであなたの夢が10倍叶う! 夢を叶えるドリームマネージャー手帳』の著者である、金村秀一さんが詳しく語っていました。
こちらについても気になる方は、今からでも聞くことができますので、是非セミナーに登録してみてください。
⇒2022年を大躍進する 目標実現ロケットスタートセミナー
まとめ
いかがだったでしょうか。
このセミナーを通じて、なぜ目標を達成できる人が少ないのか、そして目標を設定するための「ビジョン」をどのように見つければよいのか、学べました。
セミナーを受けて今までの自分を振り返ると、
私は年始に目標を書いてもいないし、当然覚えてもいませんでした。
そんな調子じゃあ当然目標なんか達成できませんね(笑)
今後目標を達成するために大事なのは、せっかく設定した目標やビジョンを忘れないこと。
そして忘れないためには、何度もアウトプットすることが大事だそうです。
私は何度も目標を妻に話してますし、このようにブログに書くことでアウトプットしています。
折角今回セミナーに参加して目標とビジョンを設定できたので、今後達成するために精進していきたいと思いました。
あなたも一緒に目標を設定して、今年をロケットスタートしていきませんか?
コメント