TOEIC対策には、模試を使った勉強がとても有効です。
でも、TOEICの問題集にはたくさん種類があって、何を使ったら良いか悩んでいませんか?
この記事では、数ある模試の中から、自分に合うものを選ぶためのポイントと、
私がTOEIC910点を取る過程で使った、自信を持っておススメできる模試を3種類ご紹介します。
模試選びのポイント
模試の難易度が自分のレベルに合っているか
一見模試はTOEIC本番と合わせて同じくらいの難易度にしているように思うかもしれません。
ですが、実は各出版社・著者によってそれぞれ難易度が異なるのが実情です。
そのため、難しすぎる問題集を選んでしまうと、全然点数が取れなくて、自信を失ってしまうかもしれません。
逆に、簡単すぎる問題集を選ぶと、良い点数はとれても学びになる部分は少ないでしょう。
しっかりとリサーチして、自分に合った問題集を選ぶようにしましょう!
解説が分かりやすいか
模試を解いた後は、復習が必須です。
復習の時に使うのは、後のページにある問題の解説ですよね。
- 解いた問題に対する解説がどれだけわかりやすく書いてあるか
- 解いた問題だけでなく、汎用的に使えるポイントが書いてあるか
が問題集を選ぶ時のポイントです。
スキマ時間に復習可能か
TOEICの勉強において欠かせないのが、通勤時間などのスキマ時間の有効活用。
忙しい社会人にとって、どれだけスキマ時間で勉強時間を稼げるかが、点数UPのポイントです。
⇒忙しいサラリーマンでもTOEICの点数を上げるための時間の使い方

スキマ時間が大事なのは分かった!
では、スキマ時間に勉強するために、問題集として一番大事なことな何でしょうか?
それは、スマホで簡単に勉強できること。
テキストを持ち歩いて、電車や仕事の休憩時間に勉強することは不可能ではありません。
でも、それは面倒くさいですよね。
どこでも手軽に勉強するためには、スマホを手に取って、すぐに勉強を始められる環境があるととても有利です。
問題集を選ぶ時は、スキマ時間に簡単に復習できるか、も合わせてチェックしましょう!
おススメ模試3選
公式TOEIC Listening & Reading 問題集

その名の通り、TOEICの問題を作っているETS(Educational Testing Service)が発行する、公式問題集です。
TOEICの問題を作っている組織が発行しているので、最も本番の形式に近い問題を解くことができるのが特徴です。
特に、リスニングのスピーカーは本番と同じなので、聞き取りづらい人がいたら事前に対策できます。
TOIEC初級者から上級者まで、対策必須の問題集と言えるでしょう。
2021年12月現在、公式問題集はNo.8まで発行されています。
最新の問題集の方が現在の出題傾向をとらえているので、新しい順に対策するのがおススメです。
ただ、1つだけ難点を上げるとすると、スキマ時間での勉強がしづらいこと。
スマホでこの問題集を勉強するためのアプリは今のところ、存在しません。
(スマホに音源を入れて聴くことは可能です)
しっかりと家で時間を取って復習するようにしましょう。
スタディサプリENGLISH 実践問題集

リクルートが運営している、TOEIC対策ができるアプリです。
このアプリには、全部で20セットもの模試が入っており、様々な種類の問題を解くことができます。

アプリだから、本番みたいな形式で解くことができないじゃないか!
いいえ、そんなことはありません。
アプリに入っている模試には全て紙の書籍があり、本番形式で解くことが可能です。(別途購入が必要)
- テキストで2時間計って模試を解く
- 隙間時間でアプリを使って復習する
という勉強法が簡単にできるのです。
忙しいサラリーマンにとって、非常に有用な問題集と言えるでしょう。
特にお勧めなポイントが、関正生先生による、問題の解説です。
この動画のような、非常にわかりやすくて明快な解説を聞くことができます。
ただ1つだけ難点を上げるとすると、20セットもの模試がありますが、大半の難易度が低めだということ。
900点超えを目指す方にとっては、これだけだと物足りなく感じるかもしれません。
(実際に私は物足りなくなり、次に説明する『精選模試』を購入しました。)
ですが、上級者でも聞く価値のある説明ばかりなので、登録しておいて間違いナシです!
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
TOEIC®L&Rテスト精選模試 リーディング3・リスニング3

TOEIC満点を誇る講師達が本気で作った問題集です。
リスニングとリーディングで別冊に分かれており、それぞれ5セットずつの模試が入っています。
この問題集のポイントは、とにかく上質な問題と解説が詰まっていること。
問題の難易度は高めで、非常に解きごたえがあります。
この模試を時間内に解き切れば、本番で時間がなくて困ることも、難しくて驚くこともないでしょう。
ちなみに、私はこの模試を解くと、毎回10問ほど時間が足りなくて解き切れないのですが、
本番では余裕を持って全て解けています。
また、解説も一問一問について非常に丁寧です。
その解答が正解である理由はもちろん、その問題に関連した、ハイスコアを取るためのコツについてまで詳しく解説されています。
模試を解いてしっかり復習するだけで、かなりの力をつけることができます。
ただ、前述したようにかなり難易度は高めなので、TOEIC初級者はまずはスタディサプリから始めてみるのが良いでしょう。
TOEIC800点以上を目指す方は、是非精選模試を使ってみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、自分に合った模試を選ぶポイントとして、
- 難易度が自分に合っているか
- 解説がわかりやすいか
- スキマ時間に復習可能か
という点を紹介しました。
また、ここまで紹介した問題集について、一覧にまとめました!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 | スタディサプリENGLISH 実践問題集 | TOEIC®L&Rテスト精選模試 リスニング3&リーディング3 | |
---|---|---|---|
難易度 | 中 | 易~中 | 難 |
解説の 充実度 | 〇 | ◎ (関先生による わかりやすい解説が充実) | ◎ |
スマホ対応 | × (音声だけならスマホで聞く ことが可能) | ◎ (スマホ学習に特化) | 〇 (abceedのインストールによって スマホ学習が可能) |
問題数 | 2セット | 20セット (問題集は1冊1セット) | 5セット (リスニングとリーディングで 別途購入が必要) |
価格 (2021年12月26日 現在) | 3300円 | アプリ:月額2728円~ 問題集:1冊1320円 | 2090円(リスニング3) 2090円(リーディング3) |
これらの模試をうまく使いこなせば、確実にTOEICの点数を上げることができるでしょう。
模試の使い方は以下の記事で紹介していますので、
合わせて読んで、点数UPにつなげていってください!!
⇒TOEICの点数が絶対に上がる!問題集の使い方
コメント